Z900RS・Z900RS CAFE
クラシカルな雰囲気を漂わせたスタイルに現代のクラフトマンシップを融合させたレトロスポーツ、Z900RS。始動した瞬間から乗り手を昂ぶらせるエキゾーストサウンド、滑らかに加速するエンジン特性、自然なハンドリングなど、すべてが感性とリンクするライディングフィールを提供します。
外観はシンプルで洗練されたデザインを追及。Z1からインスピレーションを受けたティアドロップフューエルタンクやエンジンカバーをはじめ、テールカウル、ホイール、ボルト類に至るまでこだわりが随所に盛り込まれています。エンジンはカワサキ伝統の並列4気筒を搭載。低中速回転域でのトルクを重視した特性でパワーと扱いやすさを高い次元で両立しています。エンジンカバーはすべてアルミダイキャスト製で高級感を演出。特有の光沢を放ち美しさを際立たせます。
また、サスペンションには倒立フロントフォークとホリゾンタルバックリンクリヤサスペンションを装備。高いスポーツ性と快適性を獲得しています。さらにライダーサポート技術、カワサキ・トラクション・コントロールやマルチファンクション液晶パネル、LEDヘッドライトなど先進のテクノロジーや高性能な装備を多数採用。ストリートを悠然と走るだけでも楽しく、ツーリングやスポーツ走行など、様々なシーンでそのレトロモダンな魅力を十分に感じる事が出来るモデルになっています。
- Z900RS・Z900RS CAFE メーカーサイト
- http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z900rs/
Z1000
圧倒的な迫力を持つ「Sugomi」スタイリングと、スロットルを開けるほどに心が高鳴る「Sugomi」パフォーマンスを兼ね備えるZ1000。1,043cm³水冷4ストローク並列4気筒エンジンが放つパワーは、強力な加速と胸をすくようなエキゾーストノートを創出します。
サスペンションはSFF-BP(セパレートファンクションフォーク-ビッグピストン)と、ホリゾンタルバックリンクリヤサスペンションを採用することで、高い路面追従性能を獲得。また、人間工学に基づいたライディングポジションは、アグレッシブなイメージに貢献するとともに、高いコントロール性を実現。スロットルを開けた瞬間から感じる力強いトルクとキレのあるハンドリングによりスーパーネイキッドと呼ぶに相応しい優れた走行性能を誇っています。
- Z1000 メーカーサイト
- http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z1000/
Ninja 1000
優れた快適性と運動性能を併せ持つスポーツツアラーNinja 1000。 外観はNinjaの血統を色濃く受け継ぐシャープなデザインがスポーティなイメージを強調しています。
エンジンは爽快な気分で楽しめるスムーズなパワー特性とし、高いコントロール性を実現。 素早いスロットルレスポンスやエンジンの回転数が上昇するほどに高まる吸気音がライダーを高揚させます。 また、高いウインドプロテクションやパニアケースを容易に脱着可能なクリーンマウントパニアシステムの採用により様々なライディングシーンをカバー。 IMU(慣性計測装置)の搭載も相まってさらに洗練された走りが可能になっています。
スポーティなフォルムに卓越した走行性能、扱いやすさも加わった「Ninja+ツーリング」という夢のコラボレーションが、これまでにないライディングフィールを提供します。
- Ninja 1000 メーカーサイト
- http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000/
Ninja ZX-10R(公道走行不可)
レース専用モデルNinja ZX-10Rは、WSBファクトリーマシンから多くのフィードバックを受けた、強大なパワーと扱いやすいエンジンに加えIMU(イナーシャルメジャメントユニット)の搭載により前後、左右、上下、3方向の加速度とロール、ピッチを測定。
さらにECU内のカワサキ独自のダイナミックモデリングプログラムによりヨー方向の動きも緻密に演算。この6自由度の車体姿勢の計測と様々な電子デバイスの制御により高い次元でマシンコントロールを可能にしています。 また、高い剛性とコントロール性を追求したフレームにはSHOWAと共同開発のバランスフリーフロントフォークを装備し、サーキット走行時に優れた減衰力特性を発揮し、コーナー進入時等の安定性向上に貢献。マシンのポテンシャルを最大限に引き出すことを可能にしています。
カワサキでは国内ロードレースJSBクラスへ出場するユーザー支援の一環として、このモデルをレース用ベース車とし、日本国内で特別発売いたします。
- Ninja ZX-10R メーカーサイト
- http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninjazx-10r/
Ninja ZX-10RR(公道走行不可)
Ninja ZX-10Rの優れたパフォーマンスをさらに洗練させたNinja ZX-10RR。ストックの状態で世界各国のナショナル選手権で勝利することを目標に開発されました。
カワサキのテストコース、オートポリスにおけるテストライダーのラップタイムはスタンダードモデル比で1〜2秒短縮。サーキットでの速さをひたすらに追求しています。
カワサキでは国内ロードレースJSBクラスへ出場するユーザー支援の一環として、このモデルをレース用ベース車とし、日本国内で特別発売します。
- Ninja ZX-10RR メーカーサイト
- http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninjazx-10rr/
Ninja H2 SX・Ninja H2 SX SE
スーパーチャージドエンジンの新たな可能性を追求したスポーツツアラーNinja H2 SX SE。特有の強烈な加速力と扱いやすさを両立したこのモデルは、これまでのツーリングの概念を覆す程の パフォーマンスと魅力に溢れています。
上級グレードである「SE」にはフルカラーTFT液晶メーターパネルやLEDコーナリングライトなどのさらなる機能や装備を追加。所有欲を刺激する特別な1台になっています。パワーユニットは究極の性能と日常での用途を目的に造りこまれたバランス型スーパーチャージドエンジン。常用域となる低中速回転域ではNinja H2を凌ぐパワーを発揮する一方、優れた燃費性能をも実現しています。新設計のトレリスフレームはタンデムライディングとパニアケースの装着に対応。加えてエレクトロニッククルーズコントロールや数々の電子制御技術が長距離走行をサポートします。
また、リラックス且つスポーティなライディングポジションは、ワインディングから高速走行まで幅広く対応。快適性の高いシートとともにライダーとタンデムライダーに上質な走りを提供します。さらに灯火類はヘッドライトからナンバー灯にいたるまですべてにLEDを採用。フラッグシップモデルに相応しい機能を備え、ツアラーモデルに求められる多くの条件を満たしています。
- Ninja H2 SX・Ninja H2 SX SE メーカーサイト
- http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninjah2/
Z900
パワーとハンドリングを妥協なく追求したスーパーネイキッドZ900。ストリートにおけるライディングエキサイトメントを幅広い層のライダーへ提供します。
948cm³並列4気筒エンジンを新設計の軽量トレリスフレームに搭載。パワフルで軽快、機敏な運動性能を高次元でバランスさせています。さらに高いコントロール性と快適な乗り心地を両立。優れた足つき性やアップライトなライディングポジションとともに扱い易いパッケージを実現しています。また、俊敏なレスポンスや鋭い加速を耳からも楽しめるように設計。
走りを演出する爽快な吸気音が気分を高揚させます。加えて見るものを魅了する「Sugomi」デザインや五感を刺激する乗り味「Sugomi」パフォーマンスをZシリーズから正統に継承。Zの誇る共通の要素から操る悦びを突出させた新時代のスーパーネイキッドを誕生させました。
- Z900 メーカーサイト
- http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z900/